【2024 年の東北を振り返ってみる】 1面











今年一年の東北を振り返るとき、ドジャースの大谷翔平選手活躍の話題を除いてはなかなかむずかしいとは思うが、あえて、それを除いて東北のこの一年を振り返ってみようと思う。そうすると、忘れかけているいろいろな出来事が思い出される。





従来の郷土芸能動画紹介に加えて、前号に引き続き、当新聞の発行元である(株)遊無有がプロデュースした「埋もれた東北古代史を掘り起こす映像 シリーズ」のプロモーションビデオも紹介させていただきます。シリーズ第一弾企画は、日本刀の真実のルーツを掘り起こした映像 【鬼がつくった日本刀】のプロモーション動画です。一昨年秋には、第二弾企画の【奪われた古代鉄王国】とともに、都内二か所で二本立てでの上映会を実施しました。  
それから、二本ともDVD販売を開始しております。なお、DVDの購入お問い合わせが多くなっております。郵便番号・ご住所・ご氏名・電話番号・ご希望本数を明記のうえ、 下記アドレスまでお知らせください。税込3300円、送料無料です。
「y.s.yumuyu@ozzio.jp」

また、従来からの継続ですが、東北文化財映像研究所の阿部武司氏のご好意により動画を拝借してお送りいたします。
映像プロフェッショナルによるダイナミックでボリューム満点の動画であり、かつ貴重な一級品資料でもあります。
阿部さんは、東北の貴重な歴史的文化遺産である郷土芸能の保存を第一の目標に掲げて、精力的に東北の郷土芸能取材と映像化にご尽力されています。 第145回目の今回は以下の動画です。

『『2024星山神楽「山の神」紫波町神楽共演会』。山の神の赤い面がたまらなく好きです。

ほかにもご紹介したい動画がたくさんありましたが、この1本を選びました。
ご興味のある方は、阿部氏のYOU TUBEをのぞいてみてください。
ものすごいコレクションです。



「【鬼がつくった日本刀】のプロモーションビデオ」

プロモーションビデオはこちら


『2024星山神楽「山の神」紫波町神楽共演会』

過去の動画はこちらからご覧いただけます。

「シリーズ 遠野の自然 「遠野の立冬」」 6面

シリーズ第142回目。「遠野1000景さん」の写真を拝借して岩手・遠野の魅力をお伝えします。 あと2週間で今年も終わりとなりました。そして遠野の山々は雪化粧です。寒い冬の到来です。

『新シリーズ【東北を再発見する旅】…N 「出羽三山」の苦い思い出』 2-3面

よく言われることですが、山を甘く見て大変な目に遭ったという典型的な悪い見本の山登りの話です。そして、その旅では異様な体験もしました。まるでミステリーでした。

『ホップ栽培を東北の基幹産業に 』 4面

大友浩平さん写真   東北のホップ生産国内シェアの大きさを初めて知りました。そうした点では、『ホップ栽培を東北の基幹産業に 』という主張も当然だと思いました。

【写真でお伝えする東北の風景 「東北の晩秋と初冬」】 8面

尾崎匠氏の写真を拝借して東北の風景や文化をお伝えするシリーズの98回目。 東北の晩秋から初冬にかけての風景です。いよいよ寒い冬がそこまで来ています。

『南羽から北羽を羨望し北羽から南羽を憧憬する事』  5面

奥羽越現像さん写真

たしかに秋田県のことは実はよく知らないんですね。秋田竿灯まつり程度の知識しかありません。しかし、秋田は大昔、北方交易圏の日本側の玄関だったんですね。

「東北の半導体産業は東北経済をけん引していくか?」 7面

最近、東北の半導体産業に関するニュースが目白押しです。キオクシア岩手の親会社の株式上場ニュースも、宮城県富谷市の半導体産業誘致の産官学の協議会設立ニュースも、NTKセラテック新工場建設ニュースも、東北大学と住友ベークライトとの新研究所設立ニュースも、そして大衡村のリベンジも!

前私が遭遇した『手長足長妖怪』はこんなきれいな動物ではなかったが、ほんの少しだけ似ている・・・

協力者募集

当新聞の発行にボランティアでご参加いただける方を募集しております。

記事の投稿をお願いできる方、記者・編集者等としてご協力いただける方、ニュースのご紹介、その他新聞発行に関わるさまざまな業務にご協力いただける方は、下記連絡先までご連絡ください。
お待ちしています。

y.s.yumuyu@ozzio.jp

公益社団法人 全日本郷土芸能協会への支援の呼びかけ

現在、協会が立ち上げた『東日本大震災・郷土芸能復興支援プロジェクト』への支援呼びかけに協力するため、当新聞のTOPページ右上にクリックボタンを設定しております。ご協力のほどお願い申し上げます。

他の復興活動との連係を目指します!

当新聞は東北再興を目指す他のさまざまな個人、組織、機関との連携を目指します。

復興は、多くの個別の活動がバラバラに林立するだけでは非効率であるし、シナジー効果も産み出せないと考えます。そのため当新聞そのものが、さまざまな活動が連携を模索する場でもありたいという願いから、積極的に他の活動をPRしてまいりたいと思います。

この趣旨にご賛同の活動主体の皆さんから積極的に自薦または他薦をお願いいたします。